HOME > パフォーマンス情報|ジャンゴ・ティガール




Concert a Bruxelles: Django Reinhardt Live 1948
ジャンゴ本人がテープレコーダーで録音した面白いライブ盤^ ^

COMPLETE SOLO GUITAR AND DUET RECORDINGS
ジャンゴのソロギターでの録音、デュオ形式での録音を完全に網羅!

Echoes of France
初めてジャンゴを聴く方にとにかくおすすめ!高音質ベスト盤!

倉敷ジャズストリートありがとうございました!

不安定な天気の中でしたが、倉敷ジャズストリート2014にお越しいただきありがとうございました!
詳細レポートはもう2〜3日お待ちください。演奏した曲が多すぎて動画のセレクトが追いついていないです・・・^ ^;
お客様が撮影してくださった写真で雰囲気だけお楽しみください^ ^
(東京からお越しのYさん、Nさんありがとう)




と、ここで岡山在住の皆様にお知らせ★

今年の年末に倉敷美観地区の某町家(詳細は決定したら公開)で、ジャンゴ・ティガール単独ライブが“ほぼ”決まりました^ ^b
今回のジャズストは5人編成で参加のつもりが3人編成になりましたが、年末はそれよりは多い人数(笑)で参加できると思います!詳細は近々・・・決まり次第こちらとFBページへアップします。お楽しみに!

倉敷ジャズストリートが素晴らしい縁を産んでくれました!出会いに感謝です^ ^

『HOTの☆Love-Love♡Live Sho~w♪』ご来場ありがとうございました

10月12日は台風接近中で開催が不安視されていた『HOTの☆Love-Love♡Live Sho~w♪』ですが、、、さすが災害に強い“わがかがわ”(渇水除く)、小雨程度で普通に開催されました。

今回はHOT LIPSさんという20年活動している老舗オールディーズバンドさんにお声がけいただきました。以前一度観戦したことがありまして、とっても楽しい演奏を聴かせてくれるので、盛り下げない様に頑張ってみました^ ^
HOT LIPSさんの演奏はダンスあり笑いありで楽しかったです。個人的にはオールディーズの名曲Heat WaveやベンチャーズのWipe Outが良かったです。

そして打ち上げにもついていきまして、色々音楽の話や楽器の話なんかもできて楽しかったです!本当にありがとうございました。またぜひご一緒しましょう^ ^


この日のライブから、美空ひばりさんのレパートリーでもある“恋人よ、我へ帰れ”。ジャンゴも1938年にハーモニカのラリー・アドラーと録音した名曲です。



HOT LIPSさんのお客さんからも「とっても良かった!」「面白いことやってるね!」と好評で嬉しかったです。ありがとうございました。またお会いしましょう^ ^

舞台「密会」ご来場ありがとうございました!

9/28はダンサーとマジシャンとの初めての舞台「密会」でした^ ^
全体が一つのショー形式で進行し、各出演者のパフォーマンスと演出が相まってとても面白い舞台になりました。
お客さんにもお楽しみ頂けたと思いますし、僕らもとても楽しめました!

前売り券が早々完売するなど、当日は70人近い動員で満員御礼となりました。
本当にありがとうございました。
舞台全てをお見せしたいところですが、色々と権利関係がありますので、ジャンゴ・ティガールの演奏箇所だけお見せします。


★Nuages 雲という意味のラブソングです




★Douce Ambiance 甘い雰囲気という意味のスウィングナンバーです




出演者全員、とても手応えを感じましたので、そう遠くない未来にまた何かしら舞台をする予定です。
その際は是非お越し下さい!本当にありがとうございました^ ^

友部正人さんとファンの皆さん、ありがとうございました

9/19は待ちに待った友部正人さんのライブの日。
聴けるだけでも嬉しいのにオープニングできるなんて^ ^

ジャンゴ・ティガールをはじめた頃、倉や寺や庭園みたいな普段音楽が無いところで演奏したいと思っていましたが…同じ様にどうしてもオープニングをしたいと思っていたのが友部正人さんと真島昌利さんでした。
来県されると聞きオリーヴホールのSオーナーへ直談判。御厚意により採用されました。行動するって大事だな、と思いました。

当日、オリーヴホールに着くと…

 

しっかり名前が出てる…
そしてホールに向かうと…本人がリハしてる!歌ってる!本物だ!

 ★  ★  ★  ★  ★ 

楽屋で友部さんに会う。緊張して笑顔がひきつる。口の中でツバが苦い。
緊張してたんでやり取りの細かい流れは憶えてないけれども、簡単に挨拶して自己紹介もそこそこに、「ジプシーJAZZやります」って言ったら、「やっぱり分厚いピック使うの?」と聞かれ、「はい」と答えた後しばしの沈黙。

「実は友部さんのファンで、直談判して出してもらいました」と言ったら、「僕のどの辺りのアルバム聴いてる?」と聴かれたので「にんじんです。あとライブ盤です。曲だと“朝は詩人”、“少年とライオン”なんか大好きです。」と即答。しばしの沈黙。

「友部さんを知ったきっかけは、真島昌利さんがカバーしてた“地球の一番はげた場所”がきっかけでした。矢印の帽子とかどんなんですかね?」と聞いたら「僕もよく分からないんだ」とのこと。「色々な曲の中に実在の人が出てくるのは、書いてるときにその人のイメージが浮かぶんですか?」と聞いたら「そうかもしれないね」とのこと。しばしの沈黙。


さて。あまり話しかけるのも悪いかなーと思い始めた頃。

・・・じゃらじゃらじゃら・・・

何か音がする。

「僕がもってる分厚いのはこのくらいかな」

わざわざ所有するピックの中から分厚いピックを出してくれた。そこでお互い所有の分厚いピックの見せ合いに。
「友部さんも分厚いピック使うんですか?」と聴いたら、「使わないね〜(笑)ソロは弾きやすそうだけど」とのこと。そして「分厚いピックをステージで弾く人初めて見たよ」と。なぜか褒められた気分に^ ^


そうこうしてる内に本番が近づいてくる。
友部さんは今日のセットリストを作りはじめている。ファイルケースの中から曲を一枚一枚ひねり出している。

「今日は“少年とライオン”やるね」と友部さん。

えええまさかのリクエスト成功!!

そして、、、今しかない!

ということで握手と写真をお願いすると快く応じていただけた。ジャンゴ・ティガールのメンバーの「普通にファンやん!」という言葉に苦笑い。いやファンだし。
(写真は掲載許可をいただきました)

握手してもらった事は本番のMCで早速紹介。帰りに友部さんのお客さんから「いつからファンなんですか?」と聞かれましたので、ファンだと伝わった模様。しかし、バンド名は、「ジャンゴ・デ…、ジャンゴ・デ……」と伝わらなかった模様^ ^

 ★  ★  ★  ★  ★ 

友部さんのライブは、ほんわかしたり緊張感があったりともう最高!
新曲の切ないゴーギャンとテフラの歌。ブルースハープが凄かった“大坂へやってきた”。懐かしい響きと詩が心を打つフーテンのノリ”。グランドピアノの人工衛星が大好きなこわれてしまった一日”。生きて朝を迎えるだけでも価値があると思わせる朝は詩人”。聴く度にしあわせを感じる一本道”。まさかのとっても明るい曲で生きている感じがする日本に地震があったのに”。今インドに住んでる小学校の時の友達の事を思い出してしまう遠来など、新旧織り交ぜてカラフルな詩の世界を堪能しました。

そして聴きたかった弾き語りの少年とライオン”はとても新鮮で印象的でした。
学校、商店街、夕暮れ、映画館、ライオン、14歳。大人と子供の中間にいたころの世界にタイムスリップできる名曲ですよ。

途中、「僕も昔からジャンゴ・ラインハルトは大好きで。今日ジャンゴを演奏するバンドが出てくれるって聞いてビックリしました。」とのMCから、咳が出るからハーブティーを飲んでジャンゴのギターが聴きたい…と歌う“ニレはELM"。
楽屋で驚いている表情は分からなかったので、そう言われてビックリ。そして僕らに向かって歌ってくれている様で嬉しかったです。

ライブを観た印象は、“友部正人は現在進行形の詩人”でした。
ライブの後、「今日は本当にありがとう」と友部さんが笑顔で握手してくれました。
お礼を言いたいのはこちらの方ですよ、友部さん!

 ★  ★  ★  ★  ★ 

おっと、ここまでほぼ、、、というより100%友部さんのレポートになっている^ ^
でもジャンゴ・ティガールの演奏もちゃんとあります。
Clair de Lune。月の光。シャンソンの枯れ葉を書いた方の曲で、友部さんにもドビュッシーにも同名曲があります。
この日、この曲を選んだのは、友部さんのファンのみなさんは、きっとこの曲調好きだろうなーと思ったからです。




この動画はステージ脇から煽りで取ってるんですが、実はこの時、そのカメラの横で友部さんがずっと僕らの演奏を観ていたんだそうです。後からスタッフの方に聞きました。
演奏中誰か立ってるなーとは思ったんですが、まさか友部さんだったとは・・・本当にビックリしました。

演奏後の一番大きな音の拍手は友部さんです。レアでしょ^ ^
友部ファンの皆さん、、、ステージの向こうではこんな事があったんですよ。
僕らの演奏が終わったら普通に楽屋で座ってたんで、観ていたとは思いませんでした。「良かったですよ」と言っていただけただけでも嬉しかったのに、、、本当に嬉しかったです。

打ち上げではそれほどゆっくり喋れなかったので、感謝と感動が上手く伝わらなかったんではないかと思いますが、、、本当に色々、とっても感動してたんですよ、友部さん。ありがとうございました。
次の目標は、また友部さんのオープニングをする事、そして何か1曲でも2曲でも共演する事です!

そしてお客さん、スタッフの皆さん、Sオーナー、本当にありがとうございました。
みんなで楽しい思い出を共有できた夜でした。
またお会いできる日を楽しみにしています。

9/7島キッチンありがとうございました^ ^

週末毎に雨が降る今年の夏。今週も朝から垂れる様な曇天。
それが高速艇に乗ったとたん、あら不思議!スッキリ晴れました^ ^



今回の会場島キッチンのある豊島(てしま)は、産業廃棄物の不法投棄で社会問題になった島です。その廃棄量91万トン。島内には縄文時代や弥生時代の遺跡もあったそうですが、不法投棄により破壊されたそうです。
アートやのどかな自然を愛でていると気づきませんが、そんな島の歴史も訪れる方には知ってもらいたいです。豊かな自然がずっと続きます様に。

さて今回は東京・大坂を拠点に活動されている、切り絵師であり絵本作家であり影絵師である(他にもあるかも)チャンキー松本さんとコラボレーションさせていただきました。



島キッチンのテラスは、360°から眺める事ができます。中央の木の生えているテラスがステージです。左側が正面になります。

島のお誕生会は毎月行っているイベントで、その月の誕生日の方に向けてアーティストがパフォーマンスを行ったりします。
今回は北海道や東京、名古屋などの県外の方や、高松など県内の方、さらに直島などの離島の方もいらっしゃいました。瀬戸内国際芸術祭総合ディレクターの北川フラムさんもみえられていました。


★Terrace Coming Party!御目出度い切り絵とジプシー・ジャズ



ジャンゴ・ティガールは基本的に来るもの拒まずで、これまでジャグラーやマジシャンの他、チンドン、ライブペイント、人形劇、餅つきと合わせて演奏等行ってきましたが、切り絵は初めてでした^ ^
何ができるのかを知らずに演奏しているので、僕らもドキドキ楽しめました^ ^
当日いらっしゃったお客さん、スタッフの皆さん、チャンキーさん、本当にありがとうございました!チャンキーさんとは、「今度影絵でコラボレーションしましょう!」と盛り上がったので是非実現したいですね!


さて、瀬戸内国際芸術祭は、ボランティアスタッフ(通称こえび隊)が現在も頑張って今回の様なイベントを盛り上げています。
その中で楽器ができる人が集まった“こえびカンダダン”という離島を盛り上げる音楽隊があるのですが、、、どうやらジャンゴ・ティガールも離島を盛り上げるもう一つの音楽隊に指名されましたので(本当に言われた^ ^;)、小豆島に続き今後離島での演奏が増えると思います。取りあえず10/4の女木島大運動会の出演は決定しましたのでお知らせします^ ^
それではまた、どこかでお会いしましょう!

もくもく大学2014 ありがとうございました!

毎日暑い日が続きますが元気ですか?
もくもく大学2014へのご来場ありがとうございました^ ^
記念の20周年イベントに参加できて嬉しかったです。

当日は午前中に久々のまとまった雨が降り、涼しくなるか・・・と思いきや一気に蒸し暑さが増す!という過酷な条件でしたが、最後まで楽しくパフォーマンスできました^ ^


一緒に出演しているのは、大道芸人の栗煮空さん、ジャグラーのA→G & バロン、人形のベンジャミン & サリーです。
タイトなスケジュールもあり無理を言いましたが、素晴らしいパフォーマンスありがとうございました!子供達のはじける様な笑顔が印象に残っています^ ^

またいつの日か、このメンバーで皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!

来場御礼!ジャズと湿版写真のコラボレーションイベント

渇水の都として知られるここ香川ではそろそろ取水制限が始まりそうです・・・
昨日の雨でどのくらい貯水率が回復したかが香川県民のホットトピックス^ ^

そんな折にMeiPAM2@小豆島のコラボイベントが開催されました。
ジャンゴ・ティガールを始めたとき蔵とか寺院とか日本庭園とか、、、ジプシージャズが鳴った事が無い場所に行きたいなーっと思っていましたが、一つ叶いました^ ^

MeiPAM2アートギャラリーは元々は醤油蔵(醤油は小豆島の特産品)だったそうで、埋め立てる前は蔵の前まで船が来ていたそうです。現在は美術品を扱うだけに、入退室管理はカードキー!です^ ^

室内も味わい深い^ ^(写真はMeiPAM Art Galleryより引用)
この写真で全体の半分くらいが映っています。意外に広い。でも席数分は前売りで売れているということで一安心ε-(´∀`; )
当日来場の方もいらっしゃってなんだかんだで盛況でした^ ^
壁を飾っているのがエバレットブラウンさんの湿版写真です。引き込まれます。

当日は写真を観て感じた事を即興演奏で表現するなど、これまでに無いアプローチも試してみました。とても良い経験になりました。


★最近設けているデュオ・コーナーよりTea for Two(2人でお茶を)
ジャンゴがデュオで演奏する時によく使う刻み方や、コード進行を少し取り入れてみる^ ^


★第2部最後の曲Dark Eyes(黒い瞳)。
ロシアのジプシー民謡です。原曲の歌詞のような(燃える恋の唄なんで)情熱的な感じのアレンジにしてみました。ワインを飲んでイイ気分で踊り出す人もいて楽しかったです^ ^


演奏を通して色々な場、思いのある人々、音楽好きのお客様に出会えて本当に幸せです^ ^
また演奏できる日を楽しみにしています。ご来場ありがとうございました!

<< 1 2 3 4 5 6 7 >>
7ページ中4ページ目

過去の記事一覧はこちらから

ページトップへ